September 21, 2014
メジロの身
先ほどの獲物は、20日のほぼ真昼あたりに獲得したモノ
でした。帰る頃、漁師がシメたのが13時くらい。それからさばい
たのが17時くらいで、それを頂いたのが19時くらいでした。
食べた感じは、ちょいと生臭さがあるなって思いました。
それまでにいくらか食べるものがあって、それほど空腹では
なかったので、さばかれた身は冷蔵庫に入れて翌朝に食べる
ことにしました。
本日21日、朝食に頂いたところ、昨日とは違って、えらい
うまいのです。なんといっても、くさ味がありません。
これって、いわゆる熟成なのでしょうか。取れたてをすぐに
食べるんじゃなくて、一日おくという手段もあるんですね。
でした。帰る頃、漁師がシメたのが13時くらい。それからさばい
たのが17時くらいで、それを頂いたのが19時くらいでした。
食べた感じは、ちょいと生臭さがあるなって思いました。
それまでにいくらか食べるものがあって、それほど空腹では
なかったので、さばかれた身は冷蔵庫に入れて翌朝に食べる
ことにしました。
本日21日、朝食に頂いたところ、昨日とは違って、えらい
うまいのです。なんといっても、くさ味がありません。
これって、いわゆる熟成なのでしょうか。取れたてをすぐに
食べるんじゃなくて、一日おくという手段もあるんですね。
jr3eoi at 19:15│Comments(2)│TrackBack(0)│
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by JH3FHQ September 22, 2014 14:52
こんいちは
JH3FHQです。
青物は1日と言わず2〜3日置いてもOKです。
一般に新鮮と言われているのは人間で言う「死後硬直」だそうです。(漁師に聞きました)
ベテラン漁師は料亭に出すのとスーパーに出すのでは絞め方を変えています。
スーパーは販売までに時間がかかるので硬いのが好まれますが料亭では新鮮で軟らかいのが好まれるそうです。
EOIさんの感覚は大正解で、もっと言えば切り身のままキッチンペーパーにくるんでラップして一晩冷蔵庫に寝かせると
いらない水分が抜けてさらに美味しくなります。
新鮮な切り身の食べる順番は
焼き魚⇒煮魚⇒刺身です。刺身は死後硬直が解けてからですね。

JH3FHQです。
青物は1日と言わず2〜3日置いてもOKです。
一般に新鮮と言われているのは人間で言う「死後硬直」だそうです。(漁師に聞きました)
ベテラン漁師は料亭に出すのとスーパーに出すのでは絞め方を変えています。
スーパーは販売までに時間がかかるので硬いのが好まれますが料亭では新鮮で軟らかいのが好まれるそうです。
EOIさんの感覚は大正解で、もっと言えば切り身のままキッチンペーパーにくるんでラップして一晩冷蔵庫に寝かせると
いらない水分が抜けてさらに美味しくなります。
新鮮な切り身の食べる順番は
焼き魚⇒煮魚⇒刺身です。刺身は死後硬直が解けてからですね。

2. Posted by jr3eoi September 22, 2014 22:23
FHQさん、いつもお読みくださりありがとうございます。
コメント、興味深く読ませて頂きました。
あとしばらく放置しておいても問題なかったのですね。
さばいてから一日以内に食べないと家人がうるさく言い
そうでしたので、朝から頂いた次第です。おいておくと
旨くなる話をしておきます。
コメント、興味深く読ませて頂きました。
あとしばらく放置しておいても問題なかったのですね。
さばいてから一日以内に食べないと家人がうるさく言い
そうでしたので、朝から頂いた次第です。おいておくと
旨くなる話をしておきます。