September 09, 2007
お出かけ-f
3日目は南部に出かけました。
これをご存じの方はなかなかのものだと思います。

これをご存じの方はなかなかのものだと思います。

ひめゆりの塔はあまりに有名です。それと同じくらいの思いを含んだ塔がこれなんです。この塔については調べてみてください。
ここは駐車場があって、そこにはトイレもおいてあるなどかなり整備されたところでした。訪問者は私たちだけでした。

昨年はここを訪ねるのをとばしてしまいました。ことしはしっかり行きました。

こんな塔があります。

そしてこれは有名な碑です。

こういう名前です。

ここでした。

前にはこんなきれいな海が広がっています。いい環境にあります。

この公園は、きれいに整備してありました。手厚く扱われていることがわかります。ここを訪問して、改めて平和のありがたさを感じました。先の白梅と合わせて、いろいろ思うとじーんとしてきました。
ここは駐車場があって、そこにはトイレもおいてあるなどかなり整備されたところでした。訪問者は私たちだけでした。

昨年はここを訪ねるのをとばしてしまいました。ことしはしっかり行きました。

こんな塔があります。

そしてこれは有名な碑です。

こういう名前です。

ここでした。

前にはこんなきれいな海が広がっています。いい環境にあります。

この公園は、きれいに整備してありました。手厚く扱われていることがわかります。ここを訪問して、改めて平和のありがたさを感じました。先の白梅と合わせて、いろいろ思うとじーんとしてきました。
at 20:18│Comments(2)│
│旅
この記事へのコメント
1. Posted by JK6SEW September 10, 2007 21:29
最初画像がなかなか映し出されずに「なんだろう?」って思っていました。
「白梅の塔」と聞いて、ピンと来なかったのですが、南部戦跡で白梅と言ったら
「白梅学徒隊」ですね。
海の画像は、公園に入って左奥の一段高くなった円形の場所でしょうか?
私はここでWのお姉ちゃん達とお話しをちょっとしました。(^^;
「白梅の塔」と聞いて、ピンと来なかったのですが、南部戦跡で白梅と言ったら
「白梅学徒隊」ですね。
海の画像は、公園に入って左奥の一段高くなった円形の場所でしょうか?
私はここでWのお姉ちゃん達とお話しをちょっとしました。(^^;
2. Posted by jr3eoi September 11, 2007 19:21
白梅は看護学校の女学生(今風に言えば女子高生)たちでした。
負傷兵の看護にあたっていたようです。もうどうしようもない状況に追い込まれて、
解散命令がでました。みなさんが四散して、その後独自で行動した人は生き残ったようです。
そうやって生き残った人がテレビに出て、経緯を話していたことがありました。そんなに
婆さんではありませんでした。記憶をしっかりと語っておられました。それに対して日本軍と
出会ってしまった人達は、その時は心強かったかもしれませんが、結局は不運な人達でした。
玉砕を強いられたからです。みなさん自決してしまいました。あぁ、涙 です。
海の絵はおっしゃる通りのところです。
絵の手前には、沖縄島を中心にした泉がありました。
人はまばらでした。いつもそんなものなのでしょうかね。
負傷兵の看護にあたっていたようです。もうどうしようもない状況に追い込まれて、
解散命令がでました。みなさんが四散して、その後独自で行動した人は生き残ったようです。
そうやって生き残った人がテレビに出て、経緯を話していたことがありました。そんなに
婆さんではありませんでした。記憶をしっかりと語っておられました。それに対して日本軍と
出会ってしまった人達は、その時は心強かったかもしれませんが、結局は不運な人達でした。
玉砕を強いられたからです。みなさん自決してしまいました。あぁ、涙 です。
海の絵はおっしゃる通りのところです。
絵の手前には、沖縄島を中心にした泉がありました。
人はまばらでした。いつもそんなものなのでしょうかね。