September 04, 2007
お出かけ-b
深〜い青色の空にこういう建物。

こういうところなんです。


こういうところなんです。

そこの前にはこんな花が咲いていました。なんかシンガポールくらいにやって来た感じです。まさに南国です。

南国の人もさすがに直射日光は苦手なようで・・・。
車道に直近したところで信号待ちをしているのは旅行者だけ。

お勤めの人達は、こういうスタイルです。

こういうのっていいですね。ここではみなさんに認知されています。
神戸では通用しません。

南国の人もさすがに直射日光は苦手なようで・・・。
車道に直近したところで信号待ちをしているのは旅行者だけ。

お勤めの人達は、こういうスタイルです。

こういうのっていいですね。ここではみなさんに認知されています。
神戸では通用しません。
at 20:38│Comments(6)│
│旅
この記事へのコメント
1. Posted by jr4isf/3 September 05, 2007 20:06
いいですねぇ。私は沖縄には行ったことがありません。で、何をしに行ったんですか ??? あと無線は ???
2. Posted by jr3eoi September 05, 2007 22:13
石井さん。
昔と違って、パスポートもいりません。と、こういうようなことを書くと、「なんのこっちゃ」と問われるかもしれませんね。いえ、その昔、私はパスポートを得て、琉球政府に訪問したことがあります。その頃は通貨はドルでした。
で、お気軽に行けるようになりましたので、いっぺんくらい行ってみてください。
何をしに行ったということになりますと、空・海を見に、オリオンビール・泡盛を飲みに、琉球人の文化を体験しに行ったということになるでしょうか。
太平洋戦争の歴史ということで、話題になる沖縄県ですけど、そもそも現在も日本の領土であることの経緯をわかってらっしゃる方はどれくらいなもんでしょうねぇ。いやいや、沖縄県は日本の領土であってよかったと思っています。八重山地方(石垣・西表・与那国あたり)なんて、一時は中国の渡してもいいとなりましたからねぇ。それでも、今は日本の領土です。
昔と違って、パスポートもいりません。と、こういうようなことを書くと、「なんのこっちゃ」と問われるかもしれませんね。いえ、その昔、私はパスポートを得て、琉球政府に訪問したことがあります。その頃は通貨はドルでした。
で、お気軽に行けるようになりましたので、いっぺんくらい行ってみてください。
何をしに行ったということになりますと、空・海を見に、オリオンビール・泡盛を飲みに、琉球人の文化を体験しに行ったということになるでしょうか。
太平洋戦争の歴史ということで、話題になる沖縄県ですけど、そもそも現在も日本の領土であることの経緯をわかってらっしゃる方はどれくらいなもんでしょうねぇ。いやいや、沖縄県は日本の領土であってよかったと思っています。八重山地方(石垣・西表・与那国あたり)なんて、一時は中国の渡してもいいとなりましたからねぇ。それでも、今は日本の領土です。
3. Posted by JK6SEW September 06, 2007 22:17
確かに… うちなんちゅうでデイバッグ背負って歩く人っていないんじゃないかな?
4. Posted by jr3eoi September 08, 2007 18:52
久保さん> たしかにその通りです。後ろの人達にしても道路直近の一人にしても、普通にしています。生活習慣の違いが出ているだけでしょう。
5. Posted by JK6SEW September 08, 2007 20:16
信号待ちの画像のバックはどこかな… と考えましたが、よく分からない。
階段があるところからすると、「パレットくもじ」とも思いましたが、
そのまた後ろのアーケードみたいなのが分からない。
階段があるところからすると、「パレットくもじ」とも思いましたが、
そのまた後ろのアーケードみたいなのが分からない。
6. Posted by jr3eoi September 09, 2007 08:30
場所はその通りです。
アーケードみたいなというのは県庁前駅の駅舎じゃないですかね。
アーケードみたいなというのは県庁前駅の駅舎じゃないですかね。